  | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            2008年6月1日渋谷区代々木上原「ムジカーサ」 
                においてクラリネットリサイタルを開催しました。 | 
            ぐずついた天気が続いていましたが、この日は快晴! 
            日頃の心がけが良いからに違いありません。 | 
            会場は満席状態。正直自分に、こんなにも動員力が 
            あるとは思いませんでした。怖いもの見たさ、かも。 | 
            客席には高校の先輩、職場の元同僚や音楽仲間 
            など懐かしい顔が一杯ありました。 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            一曲目はシューマンの幻想小曲集。ピアノの 
            奥田さんとは何度も合わさせていただきました。 | 
            やれやれ、大きなミスもなく何とか終わってほっと 
            しました。それにしてもこの曲は疲れます。 | 
            2曲目のブラームスの前に、クラリネットの材質や 
            クリーニングスワブの豆知識をレクチャーしました。 | 
            第1楽章が終わり、真紅のスワブを取り出します。 
            お客様にはこの布の役割が分かったはず? | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            ブラームスも無事?終了。20分もの大曲なので、 
            体力回復のためしばしの休憩をいただきました。 | 
            2階でソフトドリンクと娘が焼いたクッキーをサービス。 
            とても美味しかったと好評でした。 | 
            館外にも沢山のお客様が出て、あちこちで 
            さながら同窓会のような光景が見られました。 | 
            後半はモーツァルト晩年の名作、 
            クラリネット五重奏曲イ長調K.581です。 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            共演をお願いした新アドニス弦楽四重奏団はプロの 
            方々なので、とても気持ちよく演奏できました。 | 
            ミスもありましたが、何とか全曲を吹き通しました。 
            Yk先生からお褒めの言葉を頂きました。 | 
            お約束のアンコールは、大好きなベールマンの 
            「アダージョ」。やはり弦と合いますね。 | 
            お忙しい中、本当にありがとうございました! 
            次回のリサイタルは60年後?です。 | 
          
          
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            沢山の方から祝福を頂きました。遠く浜松や長野 
            からも聴きに来てくれてとても嬉しかったです。 | 
            池辺さんも超多忙なスケジュールの合間を縫って 
            駆けつけて下さいました。(ピアノの奥田さんと) | 
            ホルツの美女会員に出待ち?されてご機嫌。 
            ひたすら感謝です。いざ打ち上げへ。 | 
            子羊のローストを頬張り、美味しいワインを 
            飲みながら、深夜まで話に花が咲きました。 | 
          
          
            画像提供 Special Thanks to  
            Mr.S.Kaneko 
                (2008.06.24 by Gm) 
                 
                 |